ゲーム語り

【PS5 vs Switch】結局、どっちを買うべき?ゲームオタクがたどり着いた結論

【PS4 vs Switch】結局、どっちを買うべき?ゲームオタクがたどり着いた結論

皆さんどうもです、Areiです。昨今、色々なことがありまして、自宅で暇な・・、もとい自由な時間を過ごす人が増えています。

それに伴い、ゲームへの需要が拡大し、

『PS4とSwitchどっち買えばいいの?』

という悩みを抱く人も増えてきているのです。SONYと任天堂、どちらも日本が誇るビッグな企業ですが、どちらも買うのはちょっとキツイ。かなりあるあるな悩みだと思います。

というわけでこの記事では、両方のハードであらゆるゲームをプレイしてきたゲームオタクの筆者目線で、どちらを買うべきなのかという点について深掘りしてみました。どんな記事よりも参考になるように執筆しているので、最後の結論までお付き合いいただければと思います。

[say]筆者はゲームオタクなので、周りからも「どっち買えばいいの?」と聞かれることがよくあります。正直、ケースバイケースなのですが、この度、筆者なりの結論が出ましたので記事にしてみました。なお、この記事を執筆した当時はPS4でしたが、現在はPS5が発売になったので、PS4をPS5に置き換えてご覧いただければ幸いです。[/say]

据え置きゲームの人気が再燃!「究極の二択」に悩む人は多い

現在、据え置きゲームの人気が再燃しています。筆者の知る限りでは、国内における据え置き型は、SONYと任天堂でPS2とWiiで最大を迎え、そこからどんどん下り坂に。

『据え置きは終わった。これからはスマホゲーの時代だぞ』

なんてのがゲーム業界の常識になりつつあった中で、なんとPS4がPS2以来の1億台を突破します。そしてこの流れを引き継ぐように、ニンテンドースイッチ(Switch)がスーファミ超えの5,000万台を突破し、「次は1億台でWii超え・・」という声すら聞こえてくる始末。

このように、現在の据え置き市場は再燃しており、今後もこの流れが続くことが予想されています。

[say]据え置きが復権した背景には、人々がスマホゲーに飽きてきた部分も関係してきているでしょう。結局、スマホでは暇つぶし程度にしかならず、もっと充実した時間をゲームで過ごしたいなら自然と据え置きに手が伸びるというわけですね。[/say]

PS4なのか、Switchなのか

さて、据え置きの人気が再燃していることをお伝えしましたが、ここで気になるのが、

[box class="box26" title=""]

  • PlayStation 4
  • Nintendo Switch

[/box]

この2つのうち、どちらを選べば良いのか、という点ですよね。ここは非常に悩ましい選択肢だと思います。

どっちも面白いもんね・・

だって、どっちも面白いから・・。現在はSNSで色々な情報をすぐに仕入れることができるので、よっぽど趣味が偏っている人間じゃない限り、PS4とSwitchのどちらにもプレイしたいソフトがあるのが普通です。

一方で、昔とは異なり、現代のゲーム機はスペックが高い分、価格も高くなっています。2つ合わせて総額およそ「7〜8万」ですから(+ソフト代)、両方買うというのは、よっぽど余裕がある人じゃなければ選択肢に入らないはず。

だからこその「どっち買えばいいの?」というお悩みですよね。

結局のところ「何を重視するのか」が重要

まあここで1つ、一般論を申し上げれば、結局のところ「何を重視するのか」がもっとも重要なわけです。

ハイスペックな環境で重厚なゲーム、特に海外製の洗練されたソフトを遊びたいならPS4がおすすめですし、マリオを始めとした魅力的なキャラクターたちとカジュアルに遊びたいならSwitchがおすすめ。

ザックリ言うとこんな感じですかね。しかし、こう言われてもピンとこないからこそ、このような記事を読んでくれていると思うので、ここからもうちょっと深掘りして「どちらを買えばいいのか」という皆さんのお悩みにアンサーしていこうと思います。

PS4とSwitchどっちを買うべき?長所と短所を比較

ではここからは、年がら年中ゲームをしているゲーオタの筆者が、PS4とSwitchの長所と短所について丸裸にしていこうと思います。

[say]徹底的にやりこんだからこそ分かる長所と短所、とくとご覧あれ![/say]

PS4

まずはPS4からです。長所・短所について詳しく見ていきましょう。

長所

まず長所ですが、最も強調しておきたいことはこれですね。

『ゲーミングPC水準の圧倒的なスペックで実現する、重厚で濃厚なゲーム体験』

PS4とSwitchの最も分かりやすい差が、スペックの差です。もう丸っきり違います。例えば、スマホなどでもお馴染みの「容量」ですが、

[box class="box26" title=""]

  • Switch:32GB(SSD)
  • PS4:500GB(HDD)

[/box]

このようになっています。Switchの場合、読み込み速度がより速いSSDという高級な記憶媒体を使用していますが、それでも32GBと500GBの差はあまりにも大きいです。Switchの32GBなんて最近の安いスマホよりショボいですし、大きいソフト一本ダウンロード版で買ったら追加の記憶媒体としてSDカード必須ですからね。それくらい貧弱。

また、マシン性能に大きく関わるメモリー(多いほど性能が高い)についてですが、

[box class="box26" title=""]

  • Switch:4GB
  • PS4:8GB

[/box]

こちらも2倍違います。4GBと8GBと聞くとそれほど差はないように感じられるかもしれませんが、メモリーの4と8は本当に大きい差なんです。パソコンでもメモリーという概念があるんですが、8GBのパソコンを一度使うと、4GBのパソコンは二度と使いたくなるくらい、マシンスペックに差が出てきます。

あとはマシンの頭脳であるCPUも、画面に映像を映し出すために必要なGPUも、SwitchとPS4では雲泥の差があるので、マシンスペックが本当に違うということは覚えておいてください。

そして、PS4の高いマシンスペックにより、ゲーム体験にどのような影響が及ぼされるのかは以下をどうぞ。

[box class="box26" title="PS4の長所"]

画質がスゴイ
マシンスペックが要求される、リアル調の映像もしっかり出力。
没入感が高い
高い画質で没入感がアップ。VRまで使えば別次元のゲーム体験も可能。
ソフトの幅が広い
マシンスペックで弾かれることがないので、和ゲーから洋ゲーまで幅広くカバー。

[/box]

高いスペックで最も恩恵を受けられるのが、やはり画質と没入感ですよね。どちらもSwitchでは味わえない重みのあるゲーム体験を実現する上で必須の要素なので、「大人の趣味」とも言える本格さを実現してくれるのがPS4です。

したがって、腰を据えてじっくりゲームを「やり込みたい」ならば、PS4はおすすめのゲーム機だと言えるでしょう。

短所

続いてPS4の短所ですが、ゲーム機としての短所と言われると、それほど致命的なものはないように思えます。しかし、角度を変えて見てみると、いくつかの短所が出てくるのも事実。それがこの3つです。

[box class="box27" title="PS4の短所"]

PS5の存在
2020年の年末にPS5がリリース。今、PS4買う必要ある・・?
ゲーミングPCの存在
安い値段でPS4水準のゲーミングPCが手に入る。もうプレステにこだわらなくて良くね?
クラウドゲームの台頭
低スペックのPC・タブレット・スマホですらプレステのゲームができる。もうプレステにこだわらなくて良くね?

[/box]

まずはPS5の存在についてですが、これはもう2020年の年末に出ると言われているので、これを見た人のほとんどはPS4を買おうとは思えなくなると思います。なので弱点と言えば弱点かなと。

で、あとはゲーミングPCの存在なんですね。というのも、長所の部分でお伝えした通り、PS4はSwitchとは異なり高いスペックを追求する方向性のマシンであり、これはPS5でも変わりません。むしろこの特徴をさらに際立たせていることが分かっています。

こうなると、もはやPlayStationはゲーム機というよりは「パソコン」に近い性質を帯びてきちゃうんです。実際、PS4でリリースされるゲームの多くは「Steam」というPCゲームのストアでも扱われているので、PlayStationとパソコンが似ているという表現はかなり説得力を持ちます。

したがって、筆者なんかは、

[say]プレステに数万払うなら、もうちょい出して高性能なゲーミングPC買っても良くね?[/say]

って思っちゃうんですよね。そうすれば、プレステでできるゲーム(の一部)は問題なくできますし、パソコンという文明の利器の恩恵を預かることができますからね。

また、PlayStationシリーズにとってさらに悪いニュースが、「クラウドゲーム」というサービスの台頭です。クラウドゲームを簡単に説明すると、このようになります。

ソフトバンクが提供するクラウドゲームサービス「GeForce NOW」の国内向けサービス。ゲームで遊ぶときに発生する負荷がかかるデータ処理を「GeForce NOW」のサーバー側で行った上でストリーミング配信するため、高負荷な処理ができないパソコンやタブレット、 スマートフォンなどデバイスの種類を問わずに、 高性能を要求するゲームがいつでもどこでも楽しめるようになります。

引用:GEFORCE NOW公式サイト

分かりやすくいうと、

[box class="box26" title=""]今までゲーム機やパソコンが担ってきた「負荷がかかるデータ処理」をクラウド側で行うことで、低スペックなパソコン・タブレット・スマホでもゲームをストリーミングで楽しめるサービス[/box]

こんな感じですね。もっと簡単に言えば、

[box class="box27" title=""]その辺のパソコン・タブレット・スマホでもPS4(PS5)の一部ゲームができるサービス[/box]

これをクラウドゲームと言います。こんなものが出てしまえば、確実にゲーム機は売れなくなることが予想されますが、特にこの影響を受けるのがプレステシリーズです。先述の通り、プレステシリーズの大きなタイトルのほとんどは、このクラウドゲームでプレイすることができますからね・・。

FPSやTPS系のシューティングゲームはほぼ全てクラウドゲームでプレイできますし、最近では日本製ゲームの「グランブルーファンタジー ヴァーサス」などもクラウドゲームの対象になりました。

このような状況になってしまうと、

『プレステって買う意味なくね?』

となりますよね。そしてクラウドゲームがさらに普及してくれば、各ソフトメーカーはさらにPCゲームのストアに商品を卸すようになるでしょう(今もそうだが)。

一方で、Switch(任天堂)はJoyコンに代表される「Switch(任天堂)じゃなければできないこと」が山ほどありますので、クラウドゲームが台頭してきてもその影響は限定的です。また、任天堂は自分たちでゲーム機だけでなくソフトも作っています。

[box class="box27" title=""]

  • マリオシリーズ
  • ポケモンシリーズ
  • ゼルダシリーズ
  • スプラトゥーンシリーズ
  • どうぶつの森シリーズ
  • カービィシリーズ

[/box]

代表的なのがこれらで、任天堂の代名詞とも言えるシリーズのほとんどは、任天堂自身が製作しているんですね。したがって、これらのソフトをPCゲーム市場に卸すかどうかは任天堂自身が決められるのです。一方で、SONYは全てのソフトをサードパーティ(他の会社)に制作させているので、ソフトをPC市場に卸すかどうかはサードパーティ自身が決められるので、任天堂とSONYではビジネスモデル自体が明確に異なります。

ゆえに、ゲーミングPCやクラウドゲームの台頭により、ビジネスモデルの違いから、

  • プレステシリーズ:パソコンで良くね?
  • Switch(任天堂):任天堂じゃなきゃだめ

このような構図が生じ、結果的にプレステを買う意義がどんどん薄くなってしまうというわけなんですね。なので先に結論を言ってしまうと、筆者はSwitchを買うべきだという結論に達しました。

[say]今後、確実にPCやタブレットでゲームをプレイすることが普及していくので、プレステシリーズは厳しい立場に追いやられることが予想される。もしかしたら、SONYのパソコン「VAIO」とプレステシリーズがコラボする・・なんてことも起こってくるかもしれないぞ。[/say]

PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2200AB01)

PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2200AB01)

32,808円(06/09 07:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

Switch

続いてSwitchについて見ていきましょう。

長所

まずはSwitchの長所から。PS4の最大の長所はスペックの高さですが、Switchは「汎用性の高さ」こそが魅力です。

[box class="box26" title=""]

  • TVモード
  • テーブルモード
  • 携帯モード

[/box]

の3つの可変モードで、家でじっくりプレイするのもよし、こたつの上でぬくぬくとプレイするのもよし、はたまた電車の中でプレイするのもよしと、この汎用性の高さは間違いなく世界中探してもSwitchでしかできないゲーム体験。必然的にプレイ時間も増え、よりゲームを生活の中で輝かせることが可能になります。

例えば筆者は、「結婚式の二次会でスマブラをプレイする」という使い方をしたことがあります。友人の結婚式に同席した際、二次会の時間が想像以上に余ってしまったため、急遽筆者が持参していたSwitchでその場をしのぎました。

新郎新婦共に中学生の同級生で、出席者のほとんどが男女問わず顔見知りというカジュアルな条件だったからこそ出来たことですが、非常に盛り上がって、

[say]Switch持って行ってよかった![/say]

と心から思えましたからね。PS4ではこんな使い方はもちろん不可能ですから、Switch特有の良さが発揮されたワンシーンだと感じています。

さて、以上のような「汎用性の高さ」という長所を前提とした上で、他のSwitchの長所を考えてみました。

[box class="box26" title="Switchの長所"]

生活に馴染みやすい
「どうぶつの森」に代表される、コツコツが大事なゲームとの親和性が極めて高い。
「楽しむ」以外の実用性が高い
フィットネスや脳トレなど、ゲームの枠を超えて使える。任天堂の十八番。
任天堂のゲームが出来る
「マリオ・ポケモン・ゼルダ・カービィ・スプラトゥーン・どうぶつの森」が出来るのは任天堂ハードだけ。

[/box]

色々ありますが、筆者が強く感じているメリットはこの3つですね。まずは生活に馴染みやすいという点ですが、家でも外でも出来るというハードの特性上、「コツコツ系」のゲームとの親和性があまりにも高いです。どうぶつの森が尋常じゃない勢いで売れていることを考えれば、この長所が非常に大きいことを実感できると思います。

また、

[box class="box26" title=""]

  • Fit Boxing
  • リングフィットアドベンチャー

[/box]

この2つのゲームに代表される「フィットネス系」のゲームの存在も大きなメリットです。特に自宅で過ごす時間が急増している昨今では、「自宅で健康維持」が叫ばれていますからね。筆者はどちらも持っていますが、Fit Boxingはダウンロード版ですぐに買えますし、Switch購入時についてくるJoyコンだけでプレイできるので、リングフィットよりもおすすめです。

そして、最後のメリットとも言えるのが「任天堂のゲームができる」という点になります。まあこれはメリットというか、Switchは任天堂のゲームなので当たり前のことではあるんですが、任天堂のゲームは当然任天堂のゲームでしか出来ないんですよね。マリオやゼルダ、スプラトゥーンといった任天堂の独自キャラクターや、カービィやポケモンといった実質任天堂のキャラクターのいる世界へは、PS4では遊びに行けないのです。これがSwitchの長所でもあり、PS4の短所でもあると強く感じています。

短所

続いてSwitchの短所について考えていきましょう。個人的にパッと思いついた短所が、やっぱり「スペックの低さ」これに尽きますね。

例えば、100人いたら100人が「神ゲー」と認めざるを得ない、Switchのローンチタイトル(本体発売と同時にリリースされたソフト)である「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」ですが、確かに神ゲーです。この評価自体に全く異論は全くありません。

しかし、マシンスペックが足かせとなり、ゲームの途中でカクカクとフレームレートが低下する場面があるんです。致命的なほどではないのですが、とにかくあのゲームは没入感がとてつもないゲームなので、その雰囲気の中でカクついてしまうと折角の神ゲーが台無しになってしまいます・・。非常にもったいない。

このようなマシンスペックによる問題、いわゆる「処理落ち」は、例えばスプラトゥーンでも発生します。しかも体感Wii U時代の1よりひどくなってるので、ここも悲しい。Fit Boxingでも発生するし、もうちょっとマシンスペックあげられなかったんかな〜と思わざるを得ないでしょう。

ただし、これはゲームオタクによる評価ですから、カジュアルにプレイされる方からすれば、

『え?こんなの気にしてんの?やっぱオタクってキモいわ・・』

と思われる方がほとんどでしょう(自虐)。まあこんな感じに、それほど致命的な欠点ではないので、あまり気にしなくてもって感じです。

さて、スペックの低さ以外の短所についても確認しておきましょうか。

[box class="box27" title="Switchの短所"]

周辺機器の完成度が低い
ドックやProコンなど、PS4と比較すると粗が目立つ。
オンライン関係に弱い
回線そのものや純正ソフトのオンラインプレイが、快適とは言いづらい。
品薄
早く増産しろ。

[/box]

まずは「周辺機器の完成度の低さ」ですが、ここは明確にプレステに負けてます。例えばSwitchを入れておく「ドック」ですが、アイデア自体はいいと思うんですよ。パコッとはめ込めばTVモードになるっていうね。

これのこと。隙間にSwitch本体をはめる事で、TVモードになる仕組みなんです。アイデア自体は素晴らしくて、筆者もSwitchの紹介ムービーを初めて見た時は、マジで感動しましたから。

でも蓋を開けてみれば、排熱できなくてスペック低下の原因になるし、有線LANのコネクターもないしで、2020年代に使用するゲーム機だとは思えない完成度の低さです(ただこれも、カジュアルにゲームをプレイする層からすれば気にしなくて良い。これだからオタクは・・以下略)。

また、オンライン関係に弱いのも短所の1つです。スマブラの発売前映像の中で、ディレクターの桜井さんが、

『有線環境でのプレイをお願いします』

って言ってたのに、そのためには別売りのコネクタを買わなければならず『だったらSwitch側に有線ポート用意しとけや』という総ツッコミをもらったお話は有名ですが、こんな感じに任天堂はオンライン関係に非常に弱いんですね。逆にオフラインで楽しむゲームには滅法強いので、このコントラストこそが任天堂な訳ですが、そろそろ時代の流れに合わせた開発をしてほしいところです。

あとは品薄。発売から数ヶ月間ずーっと品薄で、転売屋どもがウジのように群がってましたが、どうぶつの森発売に合わせて今もまた品薄になってます。どうぶつの森が変態的な人気なのも悪いですが、とにかく品薄だけはやめて欲しいところですね。

[say]Switchの欠点は以上です。何度も言いますが、カジュアルにプレイする分にはほとんど欠点がないと言って差し支えないのでご安心を。品薄だけが最大のネックなので、皆さんが普通に購入できることを願っています。[/say]

Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L)/(R) グレー

Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L)/(R) グレー

34,980円(06/09 07:24時点)
Amazonの情報を掲載しています
Nintendo Switch あつまれ どうぶつの森セット

Nintendo Switch あつまれ どうぶつの森セット

43,999円(06/09 07:24時点)
Amazonの情報を掲載しています
Nintendo Switch Lite ターコイズ

Nintendo Switch Lite ターコイズ

21,750円(06/09 07:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

結論:色々考えると、Switchを買うのがベター

さて、PS4(というかプレステシリーズ)とSwitchの比較をしてきましたが、いかがでしたか?長所・短所どちらも持っていて、読者の皆さんのニーズや使い方にフィットする方を選んでみて欲しいです。

もう一度それぞれの長所と短所について掲載しておくので、参考までにどうぞ。

[box class="box26" title="PS4の長所"]

  • 画質がスゴイ
  • 没入感が高い
  • ソフトの幅が広い

[/box]

[box class="box27" title="PS5の短所"]

  • PS5がすぐ出る
  • ゲーミングPCでよくね?
  • クラウドゲームでよくね?

[/box]

[box class="box26" title="Switchの長所"]

  • 生活に馴染みやすい
  • 「楽しむ」以外の実用性が高い
  • 任天堂のゲームが出来る

[/box]

[box class="box27" title="Switchの短所"]

  • 周辺機器の完成度が低い
  • オンライン関係に弱い
  • 品薄

[/box]

そして最後に余談的に語っていきますが、上記長所・短所を考慮した結果、ゲームオタクとしては「Switch」を買うのがベターだという結論に達しました。

その理由についてお話ししていこうと思います。

[say]ここからは個人的な見解になりますので、あくまで参考程度に心に留めておいてください![/say]

「プレステ」を買う理由が見当たらない

先述のように、プレステの売れ筋ゲームのほとんどは、「Steam」というPCゲームのストアに卸されている現状があります。そして、今後クラウドゲームの普及により、低スペックのPCやタブレット、スマホでもプレステシリーズのゲームが出来るようになるので、今後ますますSteamにゲームが卸されるようになるでしょう。

となると、もうプレステというゲーム機にこだわる必要がないんですよね。少なくとも筆者の場合は。ゲームを十分に出来る水準のパソコンも所有していますし、仮にスペックが足りなくてもクラウドゲームで手持ちのタブレットでゲームができちゃいますし。

PCゲームでプレステのコントローラーも使える

また、現在のゲーム機のコントローラーは専用のゲーム機でしか使えないものではなく、基本的にはPCなどでも使えるようになっています。故に、PCゲームでプレステの「デュアルショック」を使うことができるということなので、プレステと同じ使用感でPCでゲームができちゃうんですね。

したがって、

『プレステのコントローラーを使いたいからプレステを買いたい』

という方に関しても、PCゲームで良いって話になります。となると、もうプレステを買う理由を探すほうが大変になるのかな・・といった印象ですね。

[say]とはいえ、プレステの普及率は非常に高いですし、ゲーム機としての完成度は非常に高いです。購入することを否定するつもりは一切なく、あくまでSwitchと比較した時の話をしているので、この点はお忘れなく![/say]

Switchで生活にゲームをミックスしてみては?

一方Switchですが、プレステシリーズより明確に劣っている点があるものの、一方でその汎用性の高さはやはり魅力です。TVモードと携帯モードを可変できる仕様は、今の時代と完璧にマッチしたハードであり、「さすがは任天堂」と言わざるを得ません。

ネックであるスペック面も、据え置きハードとしてギリギリ最低限におさまっているので、ライトユーザーにとっては許容範囲。ソフトラインナップも発売から3年経過したということで、かなりの充実度を見せてきています。ゼルダなどの本格RPGからどうぶつの森のようなスローライフ系、さらにはスマブラやスプラのようなオンラインゲーム、極め付けはFit Boxingやリングフィットアドベンチャーといったヘルスケアゲームまで死角がないので、ほとんどの人にとって満足できる質・量を備えていると言っても言い過ぎではないです。

据え置き・携帯を統合したメリットが大きい

ここまで聞いて『さすがは任天堂』と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、実は前世代機のWii Uでとんでもない失敗をやらかしてるんですよね。2012年、Wii Uは1億台を突破したWiiの正統な後継機として期待を集めたものの、目玉であったWii U Gamepadという画面がついたクソデカコントローラーが、逆に各ソフトメーカーの開発を苦しめるという地獄のようなことに。普通一画面でしか開発しないのに、無駄に大きな画面分を活かすように開発しなきゃいけないので、そりゃ大変だよねって話です。

こんなやつです。

結果、2012年から生産終了の2016年までで1,500万台未満の売り上げに終わり、「任天堂は終わった」と言われていたんですね。ちなみにSwitchは発売3年ちょっとの現在で5,000万台超えてます。

で、この敗因はやっぱり、ソフトの少なさでした。結局のところ、ゲーム機なんてソフトがないと売れるはずがなく、WiiUの難解な開発環境の悪さが相まって、任天堂以外のサードパーティーのソフトが全く揃わなかったんです。そして爆死したと。

なので、Switchではこの失敗を教訓に、任天堂も、そして他社もソフトを開発しやすいような環境を整えました。具体的には、「携帯と据え置きを統合する」というアイデア。

というのも、今までのゲーム開発は、

[box class="box26" title=""]

  • 据え置き
  • 携帯

[/box]

この2つに分けられてしまっていて、各社開発環境を2分割せざるを得なかったわけです。しかし、スイッチのような統合機が出ると、開発体制を1つのソフトに集約することが可能になり、結果、色々なソフトが出るようになります。

そして、この恩恵を受けるのは、なにも他社だけではないんですね。任天堂そのものもこの恩恵を受けることができて、これまでDSシリーズに縛られていた人員を全て据え置きの方に回すことができるので、WiiUの時には考えられなかったペースでソフトをリリースしています。しかもそのどれもが毎回ヒットするという事態ですから、WiiUで盛大にやらかした任天堂の本気が見れているような気がしてますよ。

とまあこのような背景があって、つまり、据え置きと携帯を統合したことによって、ユーザーも、そして開発者たちも恩恵を受けているというわけです。

まあまとめると、Switchは、

[box class="box26" title=""]

  • 開発環境の集約により面白いソフトがたくさんある(今後も出る)
  • 据え置きでも携帯でもできる
  • フィットネスや脳トレなど、ゲームという枠を超えて「生活」の一部にさえなる

[/box]

このような点が魅力的だからこそ、ゲームオタク的におすすめの据え置きハードである。という結論になりました。

Switch Liteで問題ない人は?

Switchがおすすめのゲーム機であることを強調してきましたが、Switchを巡るよくある質問が、「Switch無印かSwitch Liteかどっちが良いのか」です。

これについてはシンプルに、「大画面でゲームをする必要がない人」にSwitch Liteをおすすめできます。

たとえば、どうぶつの森なんかは20とか30インチの大画面でプレイしなくても、十分に楽しむことが可能です。むしろ「どこでも手軽に遊べる」点から、Switch Liteの方が相性が良いとさえ言えるでしょう。

また、Switch Liteは安定した供給がされているため、定価で問題なく購入することが可能です。一方で、無印Switchは常にプレミア価格となっているため、実店舗やネットショップに張り付かなければ、定価で手に入れることはできません。

ゲーマー界隈では、「2021年にSwitchの新しいモデルが出る」ともっぱらの噂なので、今無印Switchを頑張って手に入れるのはあんまりおすすめできませんし、転売価格で手に入れるのも微妙そう。

一方で、Switch Liteなら割とお手頃価格ですし、新型が出たらメルカリで売れば、十分元は取れるでしょう。なので、大画面前提のゲームをプレイしないなら、Switch Liteでもいいのでは?とゲーマー目線では思います。

また、Switch Liteでも、使い方を工夫すれば、「大画面相当の遊び方」ができるかもしれません。

筆者は自宅でモニターが使えない時、以下のような形で携帯モードでスマブラやスプラトゥーンをプレイしています。

Switchをスタンドでプレイ

この写真だけだとちょっと伝わりませんが、「Switchをスタンドで目線の高さに固定する」ことで、グッと目に近づける遊び方ですね。こうすることで、大画面でプレイしているのと同じような使用感でプレイすることが可能です。

色々工夫すれば、Switch Liteでも十分遊べる気はするので、迷っている方は参考にしてください。

Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L)/(R) グレー

Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L)/(R) グレー

34,980円(06/09 07:24時点)
Amazonの情報を掲載しています
Nintendo Switch あつまれ どうぶつの森セット

Nintendo Switch あつまれ どうぶつの森セット

43,999円(06/09 07:24時点)
Amazonの情報を掲載しています
Nintendo Switch Lite ターコイズ

Nintendo Switch Lite ターコイズ

21,750円(06/09 07:24時点)
Amazonの情報を掲載しています
Nintendo Switch Lite イエロー

Nintendo Switch Lite イエロー

21,970円(06/09 07:24時点)
Amazonの情報を掲載しています
Nintendo Switch Lite コーラル

Nintendo Switch Lite コーラル

21,750円(06/09 19:56時点)
Amazonの情報を掲載しています
Nintendo Switch Lite グレー

Nintendo Switch Lite グレー

21,970円(06/09 11:10時点)
Amazonの情報を掲載しています

まとめ

ということで、この記事ではPS4とSwitch、どちらを買うべきなのかという点についてトコトン掘り下げていきました。

最後はSwitchのこと褒めちぎってましたが、プレステシリーズも全然悪いハードじゃないんですよ?ただゲーミングPCなりクラウドゲームなりにその立場を取られているので、ちょっとこれから厳しいんじゃないかな〜って思ってるって感じです。

ともあれ、結局は自分の直感で好きな方を買うべきなので、皆さんのゲーム購入の参考にしてみていただければと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました!

ABOUT ME
亜鈴
どうも、Webライターの亜鈴です。このブログは別に大したものではなく、自分が感じたことや思ったこと、おすすめしたい商品など、色々なことを自由に書き連ねていく場所、つまり日常譚です。自分の経験が誰かの役に立ったら嬉しいなぁ。