ゲーム関連機器

N-BOXとN-WGNはどっちが良い?「こっち」に決めた理由はこれだ!

N-BOXとN-WGNはどっちが良い?「こっち」に決めた理由を解説

ホンダの軽自動車は日本国内で磐石とも言える地位を確立しており、そこに大きく貢献しているのが「N-BOX」ですよね。HONDAのディーラーに行くと必ず言われる『日本で一番売れてる車ですよ』という一言は、N-BOXを買う気にさせる上で最も効果的な「最強の売り文句」だと言えるでしょう。

一方で、2019年にN-BOXと同じNシリーズの「N-WGN」という軽自動車も発売になりました。リコールやら何やらがあって初動こそ落ち着かなかったものの、2020年に入り流通も安定。N-WGNよりもサイズ感が小さく、価格も小さめという絶妙な存在感は、『N-BOXとN-WGNどっちにしよう』と消費者に迷わせる状況を生んでいます。

かくいう筆者も、N-BOXとN-WGNでどっちにしようとめちゃめちゃ迷った人間です。最終的には「N-WGN」に落ち着いたのですが、今回はどちらにするかで迷っている方へ向けて、迷った挙句N-WGNに決めた経緯や理由をお話ししていこうと思います。

[say]この記事をご覧いただきありがとうございます。筆者はF1が大好きな一般男性ではあるものの、普通の車についてはド素人で、かつ今回が初のマイカー購入です。よって、専門家の意見ではなく、ただの一般市民からの口コミ程度に思ってもらえれば幸いです。[/say]

N-BOXとN-WGN・・、究極の二択だ

ハッキリ言って、N-BOXとN-WGN、どちらにするのかは「究極の二択」だと感じています。筆者は購入にあたりめちゃめちゃ悩み通して、こんなに真剣に悩むことがあるのかってくらい悩みました。

学生時代の自分の進路以上に悩みましたからね・・(笑)

両方とも魅力があるんだよね・・

こんなにも悩んじゃう理由は、ひとえに「どちらにも魅力があるから」という点に尽きるでしょう。それぞれにどのような魅力を感じるのかは人それぞれだと思いますが、個人的にはザックリ言うと以下のような魅力を両者に感じています。

N-BOX
車内の広々としたゆったり感
N-WGN
乗用車水準の運転の質感

両者の詳細を、あくまで筆者の主観として少しだけお話しさせてください。

「広々としたゆったり感」が魅力のN-BOX

N-BOX公式サイト画像

引用:N-BOX - HONDA公式サイト

まずはN-BOXから。N-BOXは「スーパーハイトワゴン」というジャンルに属する軽自動車で、他社だと以下のようなラインナップとなっています。

メーカー 車種
ホンダ N-BOX
スズキ スペーシア
ダイハツ タント
ニッサン デイズルークス

この中でも「N-BOX・スペーシア・タント」はスーパーハイトワゴンの中でも「御三家」的な存在であり、さらにこの中でもN-BOXが一歩抜きん出ているというのが今の状況です。

そして、このスーパーハイトワゴンの魅力は、何と言っても軽とは思えない広々とした車内空間の広さにあります。従来の軽自動車は「狭くて乗りにくい節約したい人が乗る車」というイメージがありましたが、スーパーハイトワゴンの先駆けとなったタントが発売になるとその状況は一変。今や軽自動車、ひいては自動車の中での第一の選択肢として君臨するまでになりました。

筆者もこれまでは家族のタントに乗っていましたが、広々とした車内は快適そのもの。何なら100万円程度高いコンパクトカーよりもゆとりがあるので、『そりゃ売れるよなぁ』と素直に思ってしまうほどです。

[say]広々としていて4人乗っても問題ないですし、後ろのスライドドアは子供が誤って他の車に当ててしまう心配もありません。ファミリーカーとしての位置付けが、スーパーハイトワゴンの地位を押し上げているような気がします。[/say]

N-BOXにも弱点はある

N-WGNの公式サイト画像

引用:N-WGN - HONDA公式サイト

このように、今をときめく「スーパーハイトワゴン」には死角がないように思われますが、決してそんなことはありません。スーパーハイトワゴンは車体の大きさこそが魅力な訳ですが、それが運転時には「運転の質の低下」という問題をもたらします。

特にカーブを曲がる際や高速を運転する際にその影響は顕著で、運転していて『これ倒れないかな』と感じてしまうほどのアンバランスな印象を与えるんですよね。風が強い日はなおさらで、タントに乗っていてそこが個人的にネックでした。

また、車体のアンバランスさはそのまま様々な部分で歪みを生み出し、車体の揺れやロードノイズが気になるなどの懸念も生んでしまいます。加えて、車体のサイズが大きい分、車体そのものよりも重さがあるガラスの割合が大きくなり、車体重量が増すことによる燃費・運転性の悪化も気になるところ。

もちろん、確かに広いっちゃ広いんですが、個人乗り向けの軽が欲しいなんてケースになると、「広すぎる」んですよね。あのだだっ広い空間で一人で運転していると正直ムダを感じるので、スーパーを取り去ったハイトワゴン、つまり「N-WGN」でいいかな〜、なんて思ったりするわけです。

正直、どっちを買っても損はしない

とりあえずN-BOXとN-WGNに関しては以上のようなことを感じているわけですが、一つだけ言えることは『どっちを選んでも損はしない』ってことだと思うんです。

その理由は、やっぱりホンダですよね。今回、軽自動車を購入するにあたって色々と調べましたし試乗もしましたが、調べれば調べるほど「ホンダでいい」と思わされてしまいます。安全性能もしかり、運転性能もしかり、です。

なので、両者ともそもそも完成された軽自動車なので、N-BOXとN-WGNを選ぶにあたっては、「絶対的にこっちがいい」という視点よりも『自分にとってはこっちがいい』という目線を大事にすべきだと思います。要するに好みってことです。

[say]どっちを買っても損をしないなら、自分の直感で好きな方を選んで良しということですね!少し肩の力が抜けると思います。[/say]

「N-WGN」に決めた理由はコレ!全部お話しします!

というわけで、両者について感じていることを大雑把にお話ししたところで、ここからは筆者がN-WGNに決めた理由について色々と話していこうと思います。

  1. 乗り心地
  2. 先進(安全)装備
  3. サイズ感
  4. デザイン性
  5. 価格

以上の観点で順番にお話ししていきますね。

なお、今回新車購入をする上で、当然試乗を行いました。乗った車は、

  • N-BOX
  • N-WGN
  • スペーシア

この3つで、御三家の残り1つであるタントは普段から乗っているので、まあいいかなってところです。よって、ここから先はスーパーハイトワゴンの他社の車とも比較しながら語っていこうと思います。

理由1:「乗り心地」が圧倒的

まず言及したいのが「乗り心地」でした。個人的にここはそれほど重視していた部分ではなかったのですが、N-WGNがあまりにも圧倒的すぎる快適さを実感してしまったので、「乗り心地」でN-WGNに決めたようなものです。

それくらいのビックリ体験でしたので、その詳細について詳しく解説していこうと思います。

静粛性の高さがハンパじゃない

N-WGNの乗り心地の良さを語る上で、まず先に上がってくるのが「静粛性」だと思います。要するに静かってことですね。

イメージとしては、いわゆる軽自動車の安っぽい「うるささ」と、いわゆる乗用車の高級感のある「静けさ」、この両者のうちN-WGNは「静けさ」を持っているということです。

もちろん、N-BOXもめちゃめちゃにうるさいというわけではないのですが、そこはやっぱりスーパーハイトワゴンです。試乗したスペーシア、さらには普段使用しているタント含め、静粛性はN-BOX・スペーシア・タント、この御三家で全て横並びで「うるささ」が目立つ・・、というよりは『N-WGNと比べたらうるさい』という評価が妥当かな。

実際、YoutubeでN-WGNと調べて色々な方のレビューを見てみても、

  • 乗用車と並ぶ静粛性の高さ
  • 「2ランク上」の乗り心地
  • 運転していても軽とは思えない

このような評価をしている方が多くいらっしゃるので、そこそこ皆んな感じている部分だと思います。

[say]同乗してもらった家族も、試乗開始直後「静かだね〜」と口を揃えて言っていたほどだったので、この感動はとてつもなかったです。直近で乗ったレンタカーの日産ノートと比較しても謙遜ない程度の静けさでした。最強かよ。[/say]

カーブでの挙動も安定している

また、試乗した短時間でも、スーパーハイトワゴンよりもカーブでの挙動が安定していることを実感しました。車体サイズが小さいのも相まって、曲がる時の印象がN-WGNとN-BOX含めたスーパーハイトワゴンではまるで違う。

特に筆者の住む場所は、細かいカーブが連続する地形が多く存在しているため、カーブでの挙動は結構大事にしていました。そういう観点から見て、N-WGNの方がいいなって思った所存です。

[say]誤解しないで欲しいのが、N-BOXの乗り心地が悪かったのではなく、「N-WGNの乗り心地が良すぎた」ってイメージです。N-BOXも十分な乗り心地を持っているので、そこは心配なさらず![/say]

理由2:先進装備が一歩進んでいる

筆者がN-WGNを選んだ理由の2つめの理由が、「先進装備」についてです。どちらが正しい言い方かは分かりませんが、「安全装備」と言い換えてもいいかもしれません。

まず始めに言及しておきたいのが、N-BOXも先進装備については非常に充実しています。他社がオプションでクルーズコントロール(詳細は後述します)をつけているのにも関わらず、N-WGNは最低グレードでもついている「標準装備」を実現していますしね。

なので、ここの先進装備に関しても、「N-WGNがスゴすぎる」というようなお話になるので、この点ご理解いただければと思います。

「全車速ACC」はやはり魅力

個人的に購入の大きな決め手になったのが、N-BOXにはついておらず、N-WGNにしかついていない「全車速ACC」と呼ばれるクルーズコントロール機能です。まずはクルーズコントロールについて理解しておかないとマズイので、解説していきます。

クルーズコントロールとは、アクセル・ブレーキ操作なしでも車が自動でスピードを保ってくれる機能のことで、これを設定すれば足を全く動かすことなく一定の速度で車を走らせることが可能になる超便利な機能です。さらにN-BOXもN-WGNも前方車両を検知して、車間距離をも一定に保ってくれるよう設定(追従型クルーズコントロール)ができるので、まさに道路を「クルーズ(航海)」するように走れるようになる先進的な装備になります。

まずこれがクルーズコントロールの説明なのですが、N-BOXのクルーズコントロールは「30Km以上限定」という制限があるのです。つまり、30Kmを下回る渋滞時に『自動で止まって、自動で進む』ということをしてくれないのですが、N-WGNは「全車速」、つまりN-BOXのような速度制限がありませんので、渋滞時でもアクセル・ブレーキから足を放していても運転が完結してしまいます。

『それって自動運転じゃね?』と思ってしまうほどの先進装備で、実際、N-WGNにはLKASという車線を検知して自動でハンドルを動かしてくれる機能もついているので(LKASはN-BOXにもついています)、全車速ACCとLKASを併用し、かつ車線がハッキリしている新しい道路なら、理論上は自動運転ができることになります(実際にできるかは知りません)。ただし、ACCもLKASもあくまで「補助的な」機能であり、自動運転を実現させるためのものではありません。なので、絶対にやめましょう。これはフリじゃないです。

ちょっと話が逸れましたが、「全車速か否か」がN-BOXとN-WGNの明確な違いです。筆者は全車速に強い憧れと実用性を感じていたので、乗り心地の良さも相まって、この時点でN-WGN一択になりました。

[say]このクルーズコントロールという機能は、「高速では便利」という評価だったんですが、普通に下道でも便利です。付いているのといないのとでは雲底の差が生まれるので、最低限ついているN-BOXでも全然アリだと思います。[/say]

電動パーキング・オートブレーキホールドが便利

また、N-WGNにだけついている先進装備がパーキングやブレーキに関係するものです。機能の名前としては、

  • 電動パーキング
  • オートブレーキ

この2つですね。まず電動パーキングですが、従来の車では、手や足でパーキングブレーキをかけていましたよね。しかし、電動パーキングを搭載した車では、もはや物理的なパーキングブレーキ自体がついておらず、これも電子制御になっています。ボタンでパーキングブレーキのON/OFFをいじるので、慣れるまで大変ですが、結構楽ですよ。

そして、N-WGNがこの電動パーキングを搭載していて、本当なら従来はブレーキペダルの隣にあったパーキングブレーキがなくなっているので、左足の置き場が非常に広くなっています。電動パーキング非搭載のN-BOXと比べると全然違いました。

また、電動パーキングに付随して「オートブレーキ」という機能も搭載されています。こちらの機能は「停止後にブレーキから足を放してもブレーキがかかったままになる」というもので、要するに『信号待ちでブレーキから足を放してもOK』という機能ですね。

これも本当に楽チンです。そもそも先述の全車速ACCを使っていて前方に車両がいれば、ブレーキを踏む必要すらないのですが、やっぱり全車速ACCを使用せずに停車することも普通にあります。その時に役に立つので、個人的に評価している機能ですね。

[say]とはいえ、全車速ACCやブレーキ関連の先進装備は、そのうちN-BOXにもつくことになるのは間違いないので、あくまで時期的なものとして捉えましょう。たまたまN-WGNのアップデートのタイミングが良かっただけなので、N-WGNの長所と言えるかどうかは微妙なところですね。[/say]

理由3:サイズ感がちょうど良い

筆者がN-WGNを選んだ理由の3つめが、サイズ感についてです。先述の通り、N-BOXはスーパーハイトワゴンという軽自動車とは思えない車内の広さが魅力な訳ですが、一方で「その広さが必要じゃない人間」がいるのもまた事実です。

「三人以上」の運転機会が少ないならN-WGNでも良い

それは「三人以上」が1つのラインになるかなと感じていて、筆者の場合は基本的に1〜2人を想定して購入しているので、N-WGNの広さでも全然問題ありませんでした。

また、誤解して欲しくないのは『N-WGNが狭いわけではない』ということなんですよね。あくまで「N-BOXが広い」だけで、N-WGNでも4人乗車は全然イケます。Youtubeの動画見てもらえれば分かりますが、後部座席を後ろまでスライドさせれば下手なコンパクトカーより広々とした乗り心地を実現してますよ。

一方で、同じNシリーズでも4人乗車が若干しんどいのが「N-ONE」です。N-ONEは明確に1〜2人を想定して作ってあるので、「本当に一人乗りでしか使わない」というならN-ONEでもいいと思います。おそらく、この記事が皆さんに読まれる頃には新しいN-ONEが出ていると思いますよ、ディーラーの方もそう言ってました。

理由4:デザインが好き

N-WGNを選んだ4つ目の理由が、デザインについてです。

N-WGNの公式サイト画像

引用:N-WGN - HONDA公式サイト

こちらがN-WGNのデザインですが、なんか可愛いですよね。両目が丸っこくてレトロ感がありつつも、かといって古臭さを感じさせないモダンさも兼ね備えている。個人的にはかなり気に入りました。

N-BOXはゴツイよね

一方で、N-BOXは若干ゴツい感じがあります。

N-BOX公式サイト画像

引用:N-BOX - HONDA公式サイト

どちらかというと「カッコイイ」寄りで、これはこれで全然悪くないですよね。ここは完全に好みなので、全然どっちでもいいと思います。

個人的にカッコイイより可愛いが好きという、男にしてはちょっと珍しい感じなのでN-WGNの外観が好きです。

理由5:安い

5つめの理由が、「N-WGNの方が安い」という点でした。

N-BOXの見積もり

引用:N-BOXセルフ見積もり -Honda

こちらがN-BOXの見積もり結果。最低グレードのG-ホンダセンシングですが、この時点で150万円を突破しています。一昔前だったら乗用車普通に買えました。

N-WGNの見積もり

引用:N-WGNセルフ見積もり - Honda

一方で、こちらがN-WGNの見積もり。同じグレードで140万円をギリ切る価格は、150万円を超えているN-BOXと大きく印象が変わると思います。しかも、先述の通り、N-WGNはN-BOXよりも安全装備自体はグレードアップしているので、実際はこの価格差以上のものがあると思った方が良さそう。

N-BOXでグレード下げるならN-WGNでグレード上げた方が良い?

したがって、仮に新車で購入するならば、個人的にはN-BOXを買うよりもN-WGNのグレードを上げたりオプションを充実させたりして、結果的に同じ値段で自分の満足いくスペックでの購入をした方が幸せになれると感じました。

もちろん、『家族4人いて広々使いたい』というようなニーズがあればN-BOX一択ですが、そういう方はそもそもこの記事を読まずに即決しているはず。

少しでも悩んでいるなら、10万円という価格差を利用して、

  • ターボにする
  • ドラレコをつける
  • 返済に回す

このような使い道を考えるのもまた、アリなのかな〜って気がします。まあでも、正直言って、価格差はそれほど両者の選択に影響を与えませんでした。N-WGNがN-BOXと同じ金額でも、N-WGNを選んでいたと思います。

[say]車の購入みたいな話になると、どうしても「10万だったら別に大差じゃないか」と考えがちですが、実際は10万あれば人間一人が数ヶ月生きていけちゃいます。こだわるとこはこだわって、削るとこは削る。これも大事ですよね。[/say]

まとめ

この記事では、N-BOXとN-WGNの比較を行ってきました。筆者はN-WGNを選びましたが、先述のようにどちらを選んでも損をしないのがHondaのN-シリーズです。マジでどっちでも良いと思うので、自分の直感を大事にしてあげてください。

記事では扱っていないけど気になる部分、については記事にコメントして頂くか、Twitterにリプライ・DMをしてもらえれば、答えられる範囲で答えますのでぜひお声がけください。

また、近々筆者が購入したN-WGNの価格やスペックなどに関する記事もリリースしようと思っています。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
亜鈴
どうも、Webライターの亜鈴です。このブログは別に大したものではなく、自分が感じたことや思ったこと、おすすめしたい商品など、色々なことを自由に書き連ねていく場所、つまり日常譚です。自分の経験が誰かの役に立ったら嬉しいなぁ。