ゲーム関連機器

【コスパ最高】homgeekミキサーの口コミや評判はホント?実際に使ってみた徹底レビュー

【コスパ最高】homgeekミキサーでスムージー作ってみた!口コミや評判通りの品質なのか?

皆さんどうもです、亜鈴です。朝食に新鮮な野菜やフルーツでスムージーを作る。そしてそれをグイッと飲む。健康にも良いしなんとなく優雅な感じがして、「朝食スムージーやってみたい!」という方は結構多いです。

しかし一方で、スムージーっていうとちょっと敷居が高そうというか、一言でいえば「面倒くさそう」ですよね。でも、最近はスムージーを作るためのミキサーも進化してきていて、どんどん朝食スムージーのハードルは下がってきています。

そんな中で要注目なミキサーなのが「homgeek(ホームギーク)」というブランドの商品です。amazonや楽天など、国内大手ショッピングサイトで大人気なので、気になって仕方ないので買ってみました!この記事ではそのレビューをお届けしていければと思います。

[say]amazonや楽天で口コミが良いからといって、実際に買うのはちょっと不安なのがホンネです。この記事で実際に使ってみたレビューを写真付きで詳しく紹介しているので、気になる方はぜひ最後まで見ていってください![/say]

homgeek ミキサーの基本情報

homgeekミキサーの箱
商品名 homgeek ミキサー
会社名 homgeek(ホームギーク)

というわけで、まず最初にhomgeekのミキサーのメーカー情報、さらには筆者が購入を決めた理由についてザックリ解説していきますね。

メーカーの「homgeek」ってどんな会社?

多くの方が気になっているであろう情報が、メーカーである「homgeek(ホームギーク)」が一体どんな企業なのかということだと思います。

ぶっちゃけ聞いたことないですし、どこの馬の骨かも分からない企業から電化製品を買うのは普通に不安ですしね・・。

欧米を中心に家電を売り上げる中国の企業だった

というわけで色々と調べてみましたが、どうやら全くもって怪しい企業ではなくてですね、欧米を中心に家電を売り上げる中国の結構大きな企業でした。

こう言われてもピンとこないと思うので、実際に公式サイトの画像をみてみましょうか。

homgeek公式サイト

引用:homgeek公式サイト

こちらがhomgeekの公式サイトの画像です。映っているのは「French Press Coffee Maker」という・・、なんでしょうね、コーヒーメーカーだとは思いますが、ポット型なんですね、珍しい。パッと見でもオシャレというか、高品質っぽい雰囲気が漂っていて、ものすごくしっかりした企業のように思えます。

また、公式サイトを見る限り、言語が英語しか用意されていないようですが、実際には中国に居を構える企業のようでして、中国にいながら欧米をターゲットにした家電メーカーだということです。

中国企業と聞くと「ゲッ」と声をあげて拒否感を感じてしまうのが日本ですが、もちろん中国にも良い企業はたくさん存在しますからね。homgeekもその中の1つだという認識でOKだと思いますよ。

Amazonでリーズナブルな家電を多数展開

また、今回筆者はhomgeekのミキサーをamazonにて購入しましたが、amazonにて「homgeek」と検索すると、筆者が購入した商品以外にもたくさんのものがヒットします。

homgeekとamazonで検索してみた

引用:「homgeek」検索結果 - amazon

こちらがその実際の画面ですが(homgeek以外のものもあります)、ケトルからブレンダー、口腔洗浄器などなど、幅広く扱っていることが見て取れますよね。しかもそのほとんどが該当商品の市場価格よりも低価格であり、かつ口コミや評価は高い傾向に。

要するに「コスパが良い」という表現がしっくりくるってことですね。そんなものを開発し売っているのがhomgeekというメーカーであることが、リサーチの結果わかりました。

[say]筆者はamazonのヘビーユーザーであり、中国系企業が扱っている安めの商品も勇気を出して買うことが多い。そしてその買い物のほとんどが成功に終わる。中国製だからと言って、品質が悪いとは限らないことを身を以て実感しているので、今回homgeekのミキサーも買うことができたのだ。レビューもいいしね。[/say]

筆者がhomgeekミキサーを買った理由

というわけで、homgeek ミキサーのメーカーであるhomgeelについてお伝えしてきました。予想以上に信用できそうで、個人的には安心です。調べてみてよかった。

ここからは、筆者が今回homgeekのミキサーを買った理由について語っていきたいと思います。参考になる部分があれば幸いです。

1:コンパクトなミキサーが欲しかった

homgeekミキサーのボトル

今回homgeek ミキサーを購入した最大の動機は、コンパクトなミキサーが欲しかったからというものになります。自分で言うのもですが、筆者の食生活はどう考えても野菜が不足していて、どうにかなんないものかと考えていたわけです。

野菜ジュースを飲んでみたりもしたのですが、過去に大学で植物の研究をしていた筆者は、野菜ジュースで健康への不安を払拭しきれないことは理解してしまっているので、

[say]やっぱスムージー飲みたい![/say]

という欲求が出てきてしまいました。ちなみに、野菜ジュースとスムージーの違いについては以下をどうぞ。

[box class="box29" title="野菜ジュースとスムージーの違い"]野菜ジュースは「液体だけ」、スムージーは「野菜丸ごと」なので、野菜ジュースでは食物繊維を摂ることができない。食物繊維は腸活動の改善に効果があり、消化だけでなく栄養素の吸収効率も改善される。[/box]

野菜ジュースは野菜のエキスだけなので、細胞丸ごと摂取できるわけじゃないんですよね。で、食物繊維ってのは植物細胞の細胞壁のことですから、野菜ジュースでは食物繊維までは取れないってこと。

そして色々考えて、

カゴメ 野菜生活100 Smoothie(スムージー) グリーンスムージーMix 330ml×12本

KAGOMEが出してるこんなものを買ったこともありました。美味しいし確かに良いのですが、一本200円でバカ高い。毎日一個も二個も買ってたら健康になるけど貧乏になるので、どうにかなんないかなと思っていたのですね。

そして辿り着いたのが「自作スムージー」でした。しかし、我が家にあるミキサーは、

TeLife ミキサー ブラック BL-061

こんな感じのやつで、洗い物やら準備やらが面倒すぎて、絶対続かないことを確信していたので、

  • パッと使える
  • 洗うのが簡単
  • 二人分くらい作れる

こんな感じの小型ミキサー的なものを探すことに。amazonにて調べてみたところ、良さげなのがヒットして、って感じでhomgeekのミキサーを買ってみたって感じですね。小さくて手軽にスムージーが作れるという口コミもあったので、これしかないだろ!って感じで即決で購入を決意しました。

使い方についてですが、

homgeekミキサーの使い方

このように、付属のボトルに果実や野菜を入れて、ボトルを逆さまにして本体へと押し込めば「ギュイーン」と刃が回ります。

homgeekミキサーの刃

刃はキャップの裏側に付いているので、ボトルを逆さまにすれば重力で野菜が刃に接触し、切れていくって流れです。そしてこの刃はボトルを本体に押し込むことで回ります。

なので、使用するにあたってやるべきことは、ボトルを機械の方へただ押すだけ。あとは30秒程度待てばスムージーの出来上がりなので、使い方としては非常に簡単です。

2:とにかく安い

あとは安いってのも大きかったです。今回、筆者はhomgeek ミキサーを「3,280円」にて購入しました。実は筆者、以前に「モーフィーリチャーズ」というイギリスのメーカーの小型ジューサーを6,000円くらいで買ったことがあるのですが、3ヶ月ほどでぶっ壊れたんですよね・・。

それを考えると、半額の3,280円でゲットできるなら、そりゃ最高やんけって感じで即決しちゃいますよね(笑)レビューを確認してみても、故障について言及している方は多くなかったので、安心して購入できたってのもあります。

[say]3,280円なら「最悪失敗してもいいや」っていう気楽さを感じられたのも大きかったぞ。[/say]

3:amazonでの評価が良い

購入を決めた3つ目の理由が、amazon内での評価がめちゃめちゃ良かったからです。筆者が執筆当時(2019年12月)だと、色違い合わせて70件近くのレビューがあり、評価はなんと星5つの満点!半端ない!

ただ、極端に評価が高いとサクラの可能性も否定できないのが怖いのですが、

homgeekミキサーのamazonの画像

こちらのamazon内の画像を見て分かる通り、「ベストセラー1位」という称号をもらっているんですよね。これをもらう商品は、文字通りめちゃ売れてるってことなので、サクラ云々は関係ありません。単に、「品質が良いからみんな買ってるよね」っていう証拠なので、これが出ている商品は「買い」ってこと。

なので、筆者は最終的に「これはイケる」って思って買ってみた感じです。中国メーカーということですが、ベストセラー1位が出てれば関係ないので、覚えておきましょう。

homgeek ミキサーの口コミ・評判

homgeekのミキサーの企業情報や筆者が購入した理由についてザッと紹介したところで、ここからはネット上の口コミや評判についてお届けしていきます。実際に使用した方々の生の声となっているので、欠かさずにチェックしておきましょう。

[say name="" img="https://playingeduca.com/wp-content/uploads/2018/05/20180506165534.png"]【非常に満足しています】
忙しい自慢ではありませんが、ビジネスマン(特に独身)の朝は本当にせわしなく、野菜を切ったり盛り付けをしたりといったことはできません。しかし、仕事柄、朝しか自分で自由に食べれる食事がないので、野菜をしっかり取るなら朝しかないと思っていました。結果、スムージーなら手早く簡単に野菜を取れると思い一念発起。アマゾンでレビューがよかったこちらをピックしました。結果は大成功です。果物と野菜を入れて30秒程度、それだけで美味しいスムージーができるので大満足しています。これからは健康的な生活ができると考えると胸が踊ります。
[/say]

[say name="" img="https://playingeduca.com/wp-content/uploads/2018/05/20180506165545.png"]【主婦の味方】
スムージーを作るにあたり大きなミキサーを使用していましたが、少量しか作らないのに洗い物は多くなるし重いしでストレスでした。そこでコンパクトな小型のミキサーを見つけたら、これが見つかって買ってみました。機械自体はそこまでコンパクトではないのですが、洗い物となる容器が500mlペットボトルくらいの大きさで、圧倒的に洗い物が楽。そして軽い!スムージーも以前の大きなミキサーと謙遜ない質で作れるので、買ってよかったです。主婦の味方です。
[/say]

[say name="" img="https://playingeduca.com/wp-content/uploads/2018/05/20180506165545.png"]【根菜類がちょっと残る】
まず3,000円程度でこの品質なら、誰でも文句は言わないでしょう。スムージーが簡単に作れるので、個人的には普通に満足です。ただ欲を言うならば、もうちょいパワーというか、切れ味?が欲しかったというのがホンネですね。葉物や果実はしっかり切れますが、根菜類がほんのちょっと硬い状態で残ってしまうので、そこは飲み残しています。まあでも全然気にならないレベルなので、欠点というほどではないですね。
[/say]

[say name="" img="https://playingeduca.com/wp-content/uploads/2018/05/20180506165534.png"]【中国だと侮るなかれ】
満足です。中国製品だと知って買った後に後悔しましたが、品質が高いです。外見も良いし、野菜もよく切れる。いいです。
[/say]

[say name="" img="https://playingeduca.com/wp-content/uploads/2018/05/20180506165545.png"]【意外と大きいです】
もうちょっとコンパクトな感じを予想していましたが、本体というか、機械が大きかったです。でもボトルは小さいので、洗い物は楽です。[/say]

[say name="" img="https://playingeduca.com/wp-content/uploads/2018/05/20180506165534.png"]【野菜はもちろんデザートスムージーにも】
朝食に果実中心の甘めなデザート的なスムージを作ってます。りんご、バナナあたりは常に入れていて、追加で季節の果物を入れるとたまらんです。今は冬なのでみかんを入れていますが、うんめえ!夏はスイカなどを入れてみる予定です。毎朝の楽しみが増え、生活が少し豊かになりました。
[/say]

homgeek ミキサーを実際に購入して使ってみたレビュー

homgeek ミキサーを実際に使用した方々の口コミをお届けしてきましたが、いかがでしたか?さすがはAmazonでベストセラー1位を獲得している商品というだけあって、良い口コミが圧倒的というか、悪い口コミを見つける方が難しかったです(笑)

こりゃ使うのが楽しみになってくるぜ!ということで、ここからは筆者がhomgeekのミキサーを実際に購入して使ってみたレビューをお届けしていきます。

homgeek ミキサーを写真でチェック

まずは購入したhomgeek ミキサーの写真から紹介していきます。今回筆者はamazonから購入しましたが、

homgeekミキサーのamazon配送箱

このような配送ダンボールにて届きました。想像以上に大きくてちょっと驚きましたね(笑)配送上の不備や傷、凹みなどはなく、いつもの安定のamazonクオリティでした。

homgeekミキサーの箱

そしてダンボールの中に入っていたのが、こちらのパッケージになります。こちらも思っていたより大きくてビックリ。

ただ、完全海外製品だと思っていたのですが、「ミキサー」としっかりパッケージに書かれていて、日本に向けても卸していることが分かりますよね。この点はちょっと安心材料かも。

homgeekミキサーの箱の側面

パッケージ側面も日本語による記載なので、意外としっかり日本に向けても作り込まれてるのだなと感じました。

では、パッケージを開封していきましょう。

homgeekミキサーの箱中身

中身についてはこんな感じ。薄いビニール製のカバーがしっかりかけられていて、想像以上に良い出来です。筆者が今まで購入してきた中国製の家電系って、これほど丁寧に梱包などされていなかったので、余計にそう思えます。これだけ見れば国内大手の家電と同じ水準ですよね。

homgeekミキサーのセット内容

パッケージの中のものを全て取り出したのがこの写真です。付属品としてはこんな感じ。

  1. ミキサー容器兼ボトル
  2. ミキサー本体
  3. 飲む用のキャップ
  4. キャップ乾燥台
  5. 日本語マニュアル兼保証書

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

ボトル

まずはボトルからです。

homgeekミキサーのボトル

こちらがミキサーの容器兼ボトル。半透明の黒色をし愛知て、中がいつでも確認できるのはGoodポイントですね。

また、持ってみた感じはかなり軽いです。材質としてはガラスではなくプラスチックなので、落としても容易に割れてしまう心配は必要ありません。

homgeekミキサーの刃物キャップの表側

そしてこれがボトルを上から見た写真になります。キャップの表面が変な形をしているのが分かると思いますが、これは後ほど解説します。そしてこの裏側に刃がついていて、その写真がこちら。

homgeekキャップの刃

4枚刃となっていて、野菜や果物をより効率的にカット・破砕する仕組みとなっているようです。

homgeekミキサーの刃

amazonではこのように説明がされていましたが、まさにこんな感じですね。

本体

続いて本体について紹介していきます。

homgeekミキサーの本体を正面から

こちらがミキサーの本体ですが、メタリックな感じがあって普通にカッコ良い。

homgeekミキサーの本体

表面はこのように良い感じにテカテカしていて、高級感さえ感じさせる雰囲気ですね。国内メーカー製だと言われても気がつかない自信がある。

写真には撮りませんでしたが、コードが割と長めになっているので、台所の不足しがちなコンセントでも電力を供給できそうな点もGood。

homgeekミキサー本体の上

そして本体を上から見た写真がこれ。なにやら凸凹の模様が見えると思いますが、この凹凸が回転し、

homgeekミキサーの刃物キャップの表側

キャップの凹凸が噛み合うことで、ギュイーンと回るってのがこのミキサーの動く仕組みとなっています。

homgeekミキサーのボトルの使い方

回し方はとても簡単で、この写真のように、ボトルを本体方向にグッと押し込むだけ。自動電源となっているので、押し込んだ時だけ回転するようになってます。使い方については後ほど詳細に解説しますね。

飲む用のキャップ

homgeekミキサーの飲む用のキャップ

こちらが飲む用のキャップになります。先ほど説明したように、このミキサーでは回す用のキャップがついていますが、こちらの飲む時に便利なキャップも付属しているんです。

homgeekミキサーにキャップをつけてみた

回す用のキャップと付け替えるとこんな感じ。これを付ければ完全に普通のボトルと化すので、グイッと飲むこともできますし、どこかにスムージーを持って行って、マグボトルのように使うこともできちゃいますね。あんまりおすすめはしませんが。

[say]野菜などの天然成分は劣化が早く、特に酸化に非常に弱い。ゆえに、外出先に持っていくのはあまりおすすめできないぞ。出来たら即飲む。これがスムージーの鉄則だ![/say]

homgeek ミキサーの使い方

写真紹介のお次は、homgeek ミキサーの使い方について簡単に解説していこうと思います。だいたいイメージつくと思いますが、実際の写真付きで詳しく紹介しているので、きっと参考になるはず。とりあえず見てみてください!

1:野菜・果物をカットする

まず始めに野菜や果物をカットしていきます。今回筆者が用意したのはこちら。

homgeekミキサー使用前の準備

[list class="stitch-orange"]

  • 小松菜
  • にんじん
  • りんご
  • みかん

[/list]

この4つです。本来はここにバナナを入れる予定だったのですが、あいにく撮影当日は切らしておりまして。とりあえず、この4つの食材を刻んでいくことにしました。

小松菜がしなしな

小松菜はかなりしおれてしまっていて、本当は購入から即使うのが好ましいです。写真映えしなくて申し訳ない。

小松菜をカット

まあこんな感じで良いでしょう。20代の男性なので超適当ですが、なんとかなります、スムージーくらいなら(笑)

homgeekミキサー使用中の小松菜

刻んだものはこんな感じにボトルに入れておきましょう。

にんじんが綺麗

続いてにんじん。

にんじんのヘタは取ろう

ヘタを切って、

にんじんをカットその1

薄切りにしたものを3〜5枚程度いつも用意しています。これを、

人参をカット

こうすればOK。これもまた、ボトルに入れたら、お次はりんごいってみましょう。

美味しそうなりんご

りんごを入れると非常に飲みやすくなるので、個人的には必須の材料ですね。

りんごをカット

このように切って、中央の芯を除いて、他の食材と同じように刻んでいきます。りんごは柔らかいので、そんなに細かく刻まなくてもOK。

最後にみかんですが、これはもう、

みかん入れてみた

こんな感じでダイレクトに入れてしまって良いでしょう、非常に柔らかいので。一個ずつバラして、それを入れるだけで良いので楽勝ですね。

[say]この記事を執筆当時は冬ということで、みかんが旬の果物だった。季節ごとの旬の食材を入れることで、バリエーションも増えるし美味しさも増す。夏はスイカ、冬はイチゴなどがあっても良いかもしれない。逆に、常にスーパーに並んでいるバナナやりんごは、常備しておいても困らないぞ。[/say]

2:豆乳を投入する(ダジャレ)

続いて豆乳を投入していきました、とうにゅうだけにね(すんません)。

おすすめの豆乳

筆者がもう5年以上お世話になり続けている豆乳がこれ。マルサンというメーカーのバナナフレーバーの豆乳で、カロリー50%オフながら飲みやすいのが最高。食前に飲むことで血糖値コントロールによるダイエット効果があるので、もうずーっと飲み続けています(これで太りにくくなります、マジで)。

これを水の代わりに入れることで、大豆タンパク質まで取れるスムージーが出来上がるので、個人的には必須。1L入って200円前後、安いスーパーだと150円とかで売ってるので、ぜひ買ってみて下さい。味ついてる方がスムージーも飲みやすくなりますよ。

homgeekミキサー使用前のボトル

豆乳を入れるとこんな感じになります。食事の代わりとしてスムージーを取りたい場合には、炭水化物も必要になるので、甘酒を入れるとかもアリですね。甘酒は「飲む点滴」なんて言われてますので、そこに野菜と果物が加わればもう最強でしょう。

マルサン 豆乳飲料バナナ カロリー50%オフ 1L×6本

マルサン 豆乳飲料バナナ カロリー50%オフ 1L×6本

1,318円(06/10 00:17時点)
Amazonの情報を掲載しています

3:本体でかき回す

ここまで終わったら、刃つきのキャップをします。

homgeekミキサー使用前のキャップを取り付けるシーン

刃が下に来るように取り付けて、

homgeekミキサーを使用中

この状態にします。ボトルを下に押し込むようにすれば、

homgeekミキサーを使用中

こんな感じで回ってくれますよ。あとは30秒〜50秒程度待てば、

homgeekミキサー使用後

スムージーの完成です!どうです?めちゃめちゃ簡単でしょ?

homgeek ミキサーを使ってみた感想

使い方について解説したところで、ここからはhomgeek ミキサーを使ってみた感想について語っていきます。

1:スムージーの味わい・質

まず最も気になるのがスムージーの味わいですよね?どんだけ安く買えたとしても、スムージーが全然ダメだったら意味ないですし。結論から言えば、スムージーの味わい、そして質は十分満足できるものでした。

homgeekミキサーの出来たものをコップに入れた

こちらが今回出来上がったスムージーをコップに入れたものですが、いい色してますよね。小松菜の緑色がメインになりつつも、他の果物の色合いもしっかり出てる。

味わいについては、今回作ったのは、

[list class="stitch-orange"]

  • 小松菜
  • にんじん
  • りんご
  • みかん

[/list]

こちらのスムージーで、溶液として豆乳を使用しました。小松菜のエグみというか、草っぽさは全くなく、にんじんやりんご、みかんの甘みがしっかり出てくれていて、めちゃめちゃ美味いです。一人でゴクゴクいけちゃいます、本当に。

しかも、追加でハチミツとか砂糖とか、その辺のもの何も入れずにこれですからね。素材自体の美味しさでここまで美味しいのは、ほんと最高です。

homgeekミキサーで作ったスムージー

上からスムージーを見てみても、切り残しというか、塊は一切なく、しっかりスムージーになってくれてるのがわかりますよね。ただ、完全にまっさらな液体というわけではなく、口に入れるとわかりますが、りんごやみかんの(果実の)皮が舌にザラザラとぶつかってきて、これもまた素材らしさが出てていいです。

というわけで、スムージーの質については本当に文句のつけようがありませんでした。ものの1分も経たずにこれほどのものができちゃうわけですから、満足度はめちゃめちゃ高いです。

[say]果物類は皮に栄養が含まれているので、皮ごとズドーンと入れてスムージーが普通に作れちゃうのがいいよね。小型ながらも強力なパワー、素晴らしい。[/say]

2:使用感について

続いて使い方や後片付けなどを含めた、使用感についてざっくり語っていきます。

まずは使い方ですが、ものすごく簡単で良いですよね。

homgeekミキサー使用前のボトル

こんな風にボトルに食材全部入れて、

homgeekミキサーを使用中

本体に押し込むだけ。これで1分しない時間待てばスムージーができるので、朝の忙しい時間帯でも問題なく使用できると思います。

ただ若干音がうるさいので、ここには注意ですかね。うるさいと言ってもアパートやマンションで全然使える範囲ですから、致命的な欠点というほどではありません。

homgeekミキサーは洗い物が楽

また、洗い物が少なく済むのも高評価。今回生じた洗い物は上の写真の通りですが、一人で飲むならボトルごと口つけて飲めばOKですから、さらにコップが減ることを考えると、非常に楽で良いですね。

homgeekミキサーの本体を正面から

本体もすごくカッコ良いですし、なんというか「中国っぽさ」を感じる要素が皆無だったように思えます。全体的なクオリティが高くて、国内メーカー品で売りに出されてても絶対気がつかない自信がある。

3:コスパについて

最後にコスパについて語っていきますが、これだけの品質の高さで3,280円というのは、ハッキリ言って「買い」ですよ。国内メーカー品で買うなら二倍出てもおかしくないレベルなので、なおさらそう思います。

筆者はこのジューサーを手に入れてから、朝食が非常に楽になりました。冷蔵庫に入れてある野菜と果物を切って、それをスムージーにするだけですからね。プラスでヨーグルトでもあれば、医者もビックリな超健康食の出来上がりです。

朝食を考える面倒さも無くなりますし、美味しく野菜や果物も取れる。色々な面で良い影響を与えてくれたので、自信を持っておすすめできるというのが結論になります。Amazonでクーポンが用意されていることもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

[rate title="homgeek ミキサー"]
[value 4.5]味わい[/value]
[value 4.5]使いやすさ[/value]
[value 5]洗いやすさ[/value]
[value 3]静音性[/value]
[value 5]コスパ[/value]
[value 4.5 end]総合評価[/value][/rate]

homgeek ミキサーをおすすめできるのはこんな人

実際に使用してわかった、homgeek ミキサーをおすすめできる人はこんな人です!

小型で手ごろなミキサー・ジューサーが欲しい人

homgeeのミキサーを最もおすすめできる人は、やはり小型、かつお手ごろなミキサーやジューサーの類を求めている方だと感じています。

一般的なミキサーは大きく、日常的に、毎日使用する上では障害となるものが多数ありますよね。だからこそ、毎日手軽に使いたいというニーズを踏まえて、今回紹介したようなミキサーが開発された背景があるのだと思いますが。

洗い物も非常に簡単、楽チンですので、是非お試しあれ!

野菜を手軽に摂りたい人

野菜が健康的に生活する上で重要なものであることは周知の事実ですが、実際には野菜不足で悩んでいる方が非常に多いです。かくいう筆者もそのうちの1人ですが、その理由としてあげられるのが、やはり「面倒くさい」というものだと思います。

野菜を食べるとなると、選択肢としてまず入るのが自宅での料理ですが・・、野菜の処理って色々面倒じゃないですか。サラダにするにしても千切りとかにしなくちゃいけないですし、ぶっちゃけ美味しくない。少なくとも男がサラダ作ってってのは、なかなかできることじゃないですよね。

かといってコンビニで野菜買うのも高いし。野菜ジュースは安いのもあるけど、肝心の食物繊維を摂ることができませんから、そうなると、

[say]面倒くせえんだよ![/say]

ってなっちゃうんですよね(笑)

そこで出番になるのがhomgeekのミキサーです!

小松菜をカット 人参をカット

このように野菜や果実を簡単にカットして、あとは、

homgeekミキサー使用前のボトル

ボトルにぶっ込んで混ぜるだけですからね。これだけで野菜不足を、

[list class="stitch-orange"]

  • 美味しく
  • 手軽に
  • 簡単に

[/list]

補うことができちゃうわけです。かなりおすすめなので、野菜不足に悩む方はぜひ試してみてください!

homgeek ミキサーに関するよくある質問

最後に、homgeek ミキサーに関するよくある質問について、実際に使用した筆者自ら回答させていただきます。

動かないなど、不具合はない?

一ヶ月間使っていますが、動かないといった不具合は一切確認できませんでした。非常に安定した動作で、スムーズに使用することができています。

楽天や家電量販店などでの取り扱いはある?

調べてみたところ、楽天での取り扱いは確認できましたが、家電量販店については確認できませんでした。ただ、最安値がAmazonだったので、個人的にはAmazonがおすすめです。

普通のミキサーとの違いは?

最も分かりやすい違いは重さと大きさです。体感では1/2程度ほどの手軽さなので、非常に気軽に出し入れできるのが気に入っています。

まとめ

というわけで、この記事ではAmazonなどネットショッピングサイトで人気の小型ミキサー「homgeek ミキサー」を紹介してきました。

安い&中国製ということで、若干・・、というかかなり不安を抱えながらのショッピングでしたが、結果的に美味しいスムージーが作れて大満足です!買ってよかった。

気になった方は、ぜひゲットしてみてくださいね!また、タンパク質を含んだスムージーを作りたいなら、合わせて豆乳も購入しておくと良いですよ。スーパーで買っても良いのですが、毎日使ってるとすぐになくなってしまいますから。

まとめ買いするとなると非常に重たいので、結構な手間なんですよね。だから筆者は、豆乳もAmazonの方で購入することにしています。スーパーとそれほど価格差はないので、まとめて買っても良いと思います。

ABOUT ME
亜鈴
どうも、Webライターの亜鈴です。このブログは別に大したものではなく、自分が感じたことや思ったこと、おすすめしたい商品など、色々なことを自由に書き連ねていく場所、つまり日常譚です。自分の経験が誰かの役に立ったら嬉しいなぁ。